ヒラスズキの皮の酢味噌和え

  過去に作った物を紹介します😉

『ヒラスズキの皮の酢味噌和え』です!

ヒラスズキを刺身にする時に余るのが皮です。
磯場に住んでいる魚だからか、非常に皮が丈夫で厚く、刺身で皮ごと食べるのは基本的にはできないんです。
でも、皮下がゼラチン質で煮たり焼いたりすれば柔らかくなり美味しいので、捨てるのはもったいない!
そこで、せっかくだから大好きな酒のつまみに酢味噌で仕立ててみました。

■材料

  • ヒラスズキの皮:少量
  • 酢味噌:適量
  • ねぎ:適量

■備考

この料理には、より皮目が厚くなる大型のヒラスズキが向いています。

刺身を作る際に引いた皮を使って同時に作ると、1品増えるのでありがたいと思います。

■作り方

  1. 氷水を作る。
  2. 鍋に湯を沸かす。
  3. 皮を鍋に投入し、30秒くらい茹でる。小型の個体なら短めに。火が通れば丸くなりブリッとした感じになってくるので、それを目安にすると良いです。

  4. 氷水に皮を落とし、冷ますと同時に鱗などの汚れを手で落とす。
  5. キッチンペーパーで水けをしっかりふき取る。
  6. 皮をなるべく細く切り器に盛る。
  7. 酢味噌と小口切りにしたネギを散らして完成。

■感想

肉で言うと、センマイとかそうゆう物に近い食感です😋

湯がいているので臭みとかは全くなく、弾力のある食感が楽しいです。

日本酒を添えて、ちびちびやるのが最高だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ばらちらし
ばらちらし
今夜は、ばらちらし😋 同居人が、ちらし寿司が食べたいとの事で、2色に分けた『ばらちらし』を作りました!ちらし寿司にしても、ばらちらしにしても、個々の具材の仕込みは簡単ですがある程度の種類があった方が見栄えが良いので、綺麗に作ろうと思うと少し面倒です(笑)とは言え、今回は時間もあったので頑張って作りました😊■材料バナメイエビ:4尾きぬさや:4枚くらい筋子:好きなだけれんこん:好きなだけ卵:1個桜でんぶ:好きなだけサーモン:100g程度大葉:好きなだけ柚子の皮:好きなだけ酢飯:好きなだけサーモン漬け地醤油:大さじ1酒:大さじ1みりん:大さじ1■備考今回は、食べ飽きないように左右で2色に分けて作りましたが、一つにまとめても良いです。■作り方錦糸卵卵をボールで溶きほぐし、塩ひとつまみ加えザルで濾すフライパンを中火で熱し、いったん濡れ付近に10秒ほど乗せてから、卵を流しいれる表面が
ヒラスズキの柚子胡椒漬け丼
ヒラスズキの柚子胡椒漬け丼
 過去に作った物を紹介します😉『ヒラスズキの柚子胡椒漬け丼』です!冬の時期は、ヒラスズキの釣りをメインにするのですが、年末年始頃にかけて産卵を控えて脂が乗ったヒラスズキは最高に美味しいです😊淡白な白身なので漬けとの相性は申し分ありません。ぜひ食べてもらいたい逸品です!■材料ヒラスズキ:200g程度【漬け地】酒:大さじ2醤油:大さじ2みりん:大さじ2柚子胡椒チューブ:5cmくらい【薬味】ねぎ:少々ごま:少々大葉:好きなだけ■備考ヒラスズキは、60前後~70cm中頃くらいまでが美味しいです😋肩幅というか、背中の肉付きが良い物が特に美味しいので目安にすると良いです。■作り方作り方は、以下の過去記事を参照して下さい。クエの柚子胡椒漬け丼違いは、漬け地の配合と薬味だけです。■感想ヒラスズキは、どんな食べ方をしても美味しいのですが、自分はこの料理が特に好きです😋淡白な白身の